春の貝
今年の1、2月は、寒い日が多くあり、そのせいか当院のプランターの植物は、いまいち元気がありませんでした。しかし3月になって、やっと暖かい日が見られるようになり桜の蕾もだんだん膨らみ春の気配を感じるようになって来ました。 この時期は春野菜とともに、ハマグリ、アサリ、とり貝、ミ...


血のめぐりを良くすること
痛みが長く続いたり、傷がなかなか治らないことがあります。そういったときに病院へいくことが多いですし、病院ではその原因を考えて治療をしていきます。痛みの原因にはいろんなことが考えられ、なかには悪性の病気がみつかることもあります。そういった病気をしっかり診断していくことはとても...


尿路結石のはなし
最近尿路結石の患者さんが続きました。腎臓でできた軽石のような結石が少し大きくなると、尿管から膀胱へと下がって行きます。すんなりと膀胱へ落ちてくれれば良いのですが、途中の尿管ではもともと狭いところがあり、そこに引っかかってしまうと、激痛をおこします。...

春の苦味
まだ寒い毎日が続きますが、店頭には、ふきのとう、菜の花といった春野菜たちが出始めています。ある会合で苦いワインを出されました。それは単独で飲むには抵抗がありましたが、春の野菜たちと頂くと口の中でうまく調和してくれたのです。苦味とは普通苦手なものですが、春が始まろうとする時期...


歩くということ
運動不足は誰しもの悩みです。私もスポーツジムへ通ったことがあります。ところが仕事が終わって9時頃まで運動して家へかえると,めちゃ空腹になり運動で燃やした以上に身に付いてしまいました。 そこで通勤時間を使ってみようと考えました。車をやめ、運動靴を買って電車通勤にしました。朝、...


痛みの悪循環
痛みって人間にとっては決していい思い出ではありません。どんなものでも悪い思い出というものは頭にこびりついてなかなか離れてくれません。痛みの記憶は長く続くほどこびりつきがひどくなります 小さな痛みでもしかりです。例えば腕の皮膚を反対側の親指と人差し指でつまむと痛いですね。短...


気候の変わり目
急に寒くなりました。福岡市では、暴風雪警報が出たそうです。こんな日には皆さん血圧は高めです。寒くなると血管が縮み、血管の抵抗が増えるからです。昔は高血圧の患者さんは、寒い便所で倒れたりということをよく聞きました。 気候が急に変わる時は、血圧以外の病気も増えます。風邪も流行り...


風邪が流行っています
気候の変わり目には病気にかかりやすいです。急に寒くなり、風邪が流行しだしました。今日も何人か風邪の患者さんが来ました。38度の高熱の患者さんはインフルエンザA型陽性でした。インフルエンザの流行は急速に広がることが多いです。口や鼻からウイルスが入ってきます。手洗いやうがいを忘...


帯状疱疹
帯状疱疹、このあたり(福岡)では「たず」とも言います。皮膚に最初は虫刺されかなと間違いそうな赤い小さなぶつぶつができ、日を追うごとに広がってきます。 頭のてっぺんから、足の先まで体のどこにでもできます。通常右半分か左半分で発疹の広がりは止まります。これは神経に水痘帯状疱疹ウ...


咳のはなし
咳が止まらない、咳で夜も寝れないといった訴えの患者さんは、冬場には非常に多いです。 「いつ頃からですか?」と尋ねると、「そういえば、数週間前からですかね。最初は熱が出たりして・・・、咳だけがおさまらなくて、咳で眼がさめる時があります。」といわれることがよくあります。...

