4月1日
当院は平成5年4月1日に開院しました。今日から28年目に入ります。この間いろんな事が起こりました。阪神淡路大震災や東日本大震災の時、あちこちで火災の煙が燃えあがる映像、車や建物を次々に飲み込んでいく津波の映像などを見ると、この世も終わりかと思いました。...


帯状疱疹の迅速診断
帯状疱疹の出来始めではないか?という訴えで受診される患者さんが良くあります。 今までは、発疹の経過、痛みの有無、痛みの性質などで判断して、抗ウイルス薬を処方したり、経過を観察したりしていました。 最近発疹の分泌物をとってその場で診断できるようになりました。...


夏の咳
インフルエンザも流行っていない夏の時期に「熱は出ないのですが、咳がコンコンと続き、時には夜も咳で眼が覚める」 という訴えをよく聞き ます。 エアコンを使うことも多く、外気温との温度差が大きいために、身体の抵抗力が低下し、喉を傷め易いためと言われています。...


浮腫みの話し
「足に浮腫がでて、とくに夕方はひどく靴を履きにくいこともあります。浮腫みがあったら何か悪い病気があるのでしょうか?」と質問を受けることがあります。 浮腫みの中身は塩水です。身体の中には、組織間液という塩水成分が体重の15%存在します。体重60kgの人で9リットルですね。この...

慢性硬膜下血腫
頭が痛い、物忘れが進行する、ふらつくなどの症状がしつこく続いているとき、その原因の一つとして慢性硬膜下血腫という病気があります。 慢性硬膜下血腫とは頭がい骨の内側に血液が貯まる病気です。頭がい骨内側の細い血管が何かのきっかけで傷つき、そこからじわじわと出血が起こり血液が貯ま...


気候の変わり目
急に寒くなりました。福岡市では、暴風雪警報が出たそうです。こんな日には皆さん血圧は高めです。寒くなると血管が縮み、血管の抵抗が増えるからです。昔は高血圧の患者さんは、寒い便所で倒れたりということをよく聞きました。 気候が急に変わる時は、血圧以外の病気も増えます。風邪も流行り...


風邪が流行っています
気候の変わり目には病気にかかりやすいです。急に寒くなり、風邪が流行しだしました。今日も何人か風邪の患者さんが来ました。38度の高熱の患者さんはインフルエンザA型陽性でした。インフルエンザの流行は急速に広がることが多いです。口や鼻からウイルスが入ってきます。手洗いやうがいを忘...


咳のはなし
咳が止まらない、咳で夜も寝れないといった訴えの患者さんは、冬場には非常に多いです。 「いつ頃からですか?」と尋ねると、「そういえば、数週間前からですかね。最初は熱が出たりして・・・、咳だけがおさまらなくて、咳で眼がさめる時があります。」といわれることがよくあります。...

