帯状疱疹痛みの再燃
10月になり急に気温が下がっています。かなり前に帯状疱疹を患って治っていたはずなのに 今頃痛みが出てきたという患者さんが時々受診されます。
腰骨が2箇所もずれている
このレントゲンでは第3、4腰椎間、第4、5腰椎間の2箇所が滑り症の所見を呈しています。(公開するに当たってご本人の了解済みです)約半年間もの間、腰が痛い、朝起き上がって歩きだすと左足にジンジン痺れがはしる、100メートルも歩けば途中で休まないと辛いといった症状が続いていまし...

予約優先診療をおこなっています
密を避け、待ち時間短縮のために予約して受診していただくようお願いします。 初診の方は前もって、電話予約をお願いします。電話 092-551-1375 予約時間に来れない時は前もって連絡いただければ幸いです。 予約なしでも診療いたしますが、少しお待たせするかもしれません。
硬膜外ブロック治療時間のお願い
5月24日から新型コロナワクチンを午前中に行います。 硬膜外ブロックは午後の診療時間帯にさせていただきます。
発熱、咳など風邪症状の患者さんにお願い
院内感染防止のため 発熱、咳など風邪症状で受診される方は前もって電話をして頂き、 11時30分から12時の間に受診をお願いします。 電話番号 092−551−1375
診療時間について
朝は8時半頃より受付いたします。 午前診療は12時までに受付をお願いします。 当面、月、火、水、金 の診療は17時まででお願いします。
4月1日
当院は平成5年4月1日に開院しました。今日から28年目に入ります。この間いろんな事が起こりました。阪神淡路大震災や東日本大震災の時、あちこちで火災の煙が燃えあがる映像、車や建物を次々に飲み込んでいく津波の映像などを見ると、この世も終わりかと思いました。...


痛みの種類とその治療について
痛みはその原因によって大きく侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、心因性疼痛の3つに分類されます。 侵害受容性疼痛は、けがや炎症といった外的な要因が加わることによって生じる痛みであり、従来より使われてきた痛み止めが効きます。 神経障害性疼痛は、けがや炎症などによって神経が傷ついて...

脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症という診断を受ける方が高齢者には多いです。 脊柱管は、椎体(背骨)の後ろにあり、脳の方から降りてきた神経の束を包む管です。 腰部の背骨は加齢とともに変形していきます。そうすると背骨のすぐ隣にある脊柱管は前や後ろから圧迫を受け狭くなり、その中にある神経も圧迫を受け...

帯状疱疹痛治療の新しい薬
帯状疱疹後、皮膚の症状は治っても痛みが強く残り困ることがあります。 今はリリカという薬が良く用いられています。 痛みの症状を見ながらうまく使っていけば、痛みのコントロールもかなりできるようになりましたが、まだ不十分なところもあります。...